鉾岳(1277m)、竹の畑山(1278m・1191.5m) ■ホームへ戻る
( 宮崎県日之影町・北方町)
平成29年11月11〜12日(土・日)晴れ
■メンバー:川越さん、hinaさん、ゆきさん、ひむかさん、みねさん、yamask
■鉾岳 到着時刻 (11月11日)
鹿川キャンプ場発(9:20)⇒渡渉ヶ所(10:20)⇒滝見新道分岐(10:23)⇒パックン岩(10:32)⇒展望所分岐(11:01)⇒展望所(11:13)⇒上部林道(11:34)⇒鉾岳(11:57-12:30)⇒雌鉾(12:55-13:07)⇒渡渉ヶ所(14:08)⇒鹿川キャンプ場(15:02)
■竹の畑山 到着時刻 (11月12日))
県道登山口発(7:50)⇒林道終点(8:27)⇒稜線(10:23)⇒1192m三角点(11:35)⇒竹の畑山(12:00-12:10)⇒ピークで昼食(12:22-12:50)⇒林道終点(14:12)⇒県道登山口(14:41)
=========================================================== | ||
▼鹿川キャンプ場のモミジは見事に紅葉しました | ▼登山道より望む雌鉾頂部と展望所(右上) | |
![]() |
![]() |
|
▼見上げる岩肌の雌鉾 | ▼見頃の紅葉です | |
![]() |
![]() |
|
▼下の渡渉ヶ所を通過します | ▼渡渉ヶ所から直ぐの滝見新道へ入ります | |
![]() |
![]() |
|
▼天気続きで水量の少ない大滝を見ます | ▼大滝の左上は雌鉾の頂部 | |
![]() |
![]() |
|
▼出ました〜パックン岩です! | ▼パックン岩・・・上部から落ちてきたのでしょうか? 巨石です | |
![]() |
![]() |
|
▼あれっ!・・・アケボノツツジかな? | ▼夏は水浴を楽しめます・・・温泉だと良いのにね! | |
![]() |
![]() |
|
▼展望所より望む、雄鉾&雌鉾・・・眼下には鹿川集落を一望 | ▼紅葉を愛でながら雄鉾へ向います | |
![]() |
![]() |
|
▼鉾岳(雄鉾)より望む国見山と手前下方に雌鉾の頂部 | ▼鉾岳より望む木山内岳〜地蔵岳後方に大崩山 | |
![]() |
![]() |
|
▼釣鐘山〜日隠山そして足下には鹿川キャンプ場も見えます | ▼続いて特異な容の雌鉾へ向います | |
![]() |
![]() |
|
▼雌鉾の頂部へ上がりました | ▼足下の樹林帯は紅葉しています | |
![]() |
![]() |
|
▼雌鉾から下山します | ▼モミジがきれいに紅葉しました | |
![]() |
![]() |
|
▼下の渡渉ヶ所を通過して下山します | ▼鹿川キャンプ場より望む、雄鉾&雌鉾の勇姿 | |
![]() |
![]() |
|
▼時間が早かったので、鹿川渓谷を散策します | ▼遊歩道で渓谷へ下ります | |
![]() |
![]() |
|
▼渓谷沿いも紅葉が楽しめます | ▼清流の鹿川渓谷です | |
![]() |
![]() |
|
▼キャンプ場から宿へ向う途中、釣鐘山見えました | ▼今宵の宿は、『つりがね』です | |
![]() |
![]() |
|
======================================================= 【「宿】 鹿川地区地域交流センター つりがね・・・1泊2食付 5,000円 |
||
▼交流センター『つりがね』より望む赤色に焼けた鉾岳 | ▼『つりがね』の暖炉に火が入りました♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼みねさん、ひむかさんが釣り上げた真鯛です | ▼真鯛の刺身と塩焼きをご馳走になりました | |
![]() |
![]() |
|
========================================================== | ||
H29.11.12(日)・・・日にちは変わり、きょうは、竹の畑山の紅葉を楽しみます | ||
▼だき山林道が工事中のため県道214号沿いに駐車して歩きます | ▼だき山林道の支線へ入ります | |
![]() |
![]() |
|
▼黄色いキノコが生えています・・・ | ▼杉の植林帯を抜けると気持よい自然林が広がります | |
![]() |
![]() |
|
▼道標は少ないがピンクのテープが要所に付いています | ▼紅葉を愛でながら登ります | |
![]() |
![]() |
|
▼紅葉を愛でながら登ります | ▼稜線の展望岩より北方の展望を楽しみます 後方のピークが竹の畑山・・・右下に三角点ピークが見えます |
|
![]() |
![]() |
|
▼釣鐘山〜日隠山稜線の後方に祖母山〜古祖母山そして鹿納坊主も見えます | ▼冬枯れの快適な稜線歩きでブナの大木にタッチ! | |
![]() |
![]() |
|
▼竹の畑山の山腹を巻いて三角点ピークへ向います | ▼1191.5mの三角点です・・・眺望は有りません | |
![]() |
![]() |
|
▼三角点ピークから引返し竹の畑山へ直登しました | ▼竹の畑山山頂のヒカゲツツジ、一輪だけ開花していました | |
![]() |
![]() |
|
▼竹の畑山より望む、だき山(1420m) | ▼行縢山(延岡市)も見えます | |
![]() |
![]() |
|
▼紅葉を愛でながら下山します | ▼紅葉を愛でながら下山します | |
![]() |
![]() |
|
▼紅葉を愛でながら下山します | ▼林道終点の登山口へ下山・・・林道を歩いて下ります | |
![]() |
![]() |
|
本コースは竹の畑山コースとなっているが、だき山へ近い稜線へ上がるので稜線が見えてきたら右方へトラーバース気味に稜線へ上がると時間が少し短縮できる。 1191.5mの三角点をパスすれば30〜40分短縮できますが、それでも長丁場のコースです。 |
||
■ホームへ戻る |